【マイナンバーカード】利点広がらず…政府想定「22年度末に全住民保有」に自治体疑問符 年間伸び率は2%程度

1:2019/12/19(木) 17:39:22.73ID:y4AnL7uU9 マイナンバーカード、利点広がらず…政府想定「22年度末に全住民保有」に自治体疑問符
12/19(木) 12:10配信
https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20191219-00010000-yom-soci

 政府はマイナンバーカードを、様々な官民サービスをネットワーク経由で利用するデジタル社会の情報基盤と位置づけ、2023年3月末にほとんどの住民が保有すると想定している。ただ、読売新聞が政令市など全国74市区に聞いたところ、この想定の達成に疑問符を付ける自治体が相次いだ。どのような壁があるのだろうか。(編集委員 阿部文彦、地方部 金山真梨)

取得率、伸び悩み
 12桁のマイナンバーが記され、集積回路(IC)チップを搭載したマイナンバーカードは、16年1月に交付が始まった。一部の自治体を除いて交付枚数は伸び悩んでおり、この2年間の全国平均の年間伸び率は2%程度だ。

 今年に入り、政府はマイナンバーカードを使った経済活性化策やカードの健康保険証化などの具体的な促進策を打ち出した。今年9月に公表した「ほとんどの住民がカードを保有」との想定には、これまでの実績から「想定は高すぎる」などの声が出ていた。政令市、道府県庁所在市、東京23区を対象にした調査では、70%未満と答えた市区が、回答した68市区の3割を占め、懸念を裏付けた。

 交付を見通せない最大の壁は住民の理解だ。マイナンバーカードには、〈1〉顔写真付きで身分証明書になる〈2〉コンビニで住民票を取得できる〈3〉行政手続きが1回で済むワンストップサービスを受けられる――などの利点があるが、「カードの取得が任意で、現時点で使途が限られているため、手間をかけて取得する必要性を感じない区民が多いと思われる」(東京のある区)など浸透しているとは言い難いのが現状だ。

「公布業務の臨時職員、応募ない」
 体制面の不安も強い。「交付事務の臨時職員を募集しても応募がない」(東北地方の県庁所在市)と人手不足を訴える声も。この市では現在、4人で交付事務を行っており、交付計画通りに交付を進めるとすれば2人程度の増員が必要と考えているが、見込みが立たないという。「国の施策や補助金に不確定要素が多く、交付に必要な人員や設備の確保などの計画作りが困難」(九州地方の県庁所在市)と困惑する自治体もある。

 特に東京23区は交付率の想定が低い傾向が顕著で、回答のあった21区のうち交付率90%以上としたのは3区のみで、18区は30〜60%未満と回答した。このうち50%未満としたある区の担当者は「今後3年間で交付率を100%にするには、1年に10万枚単位発行できる体制を整えなければならず、現実的ではない」と政府の想定を疑問視する。

 マイナンバーカードの普及は、人口減で財政面の制約が増す中、税、社会保障分野で公平・公正な社会を築くのに欠かせない。政府は個人情報漏えいを防止する万全の対策を講じるとともに、カードの利点を増す取り組みを強化し、国民の理解を得る必要がある。

以下はソース元で

440:2019/12/20(金) 08:39:13.00ID:5I5UqevM0

結局人に見せていいのかダメなのかどっちなんだよっていうのが根本の問題じゃないか

242:2019/12/19(木) 20:08:22.13ID:BhNiIiox0

マイナンバーカ−ド作った人は、ご褒美に桜を見る会に招待してあげたら?

201 2019/12/20(金) 20:51:49.30ID:4xZ6BpiB0

りんご農家って儲かるんか?

294:2019/12/19(木) 21:08:22.25ID:KzZOyELd0

>>1
マイナンバーカード制度の最初期に書類を整えて申請を出したが、理由不明のまま申請書が突っ返されてきた。(役所の担当者も首をかしげていた)
それ以来、どんな宣伝を聞いても何の興味も湧かない。

597:2019/12/20(金) 20:17:35.05ID:/5E/QI710

>>595
今時は免許持ってない人が増えて来てるから免許に紐付けでは意味がない
それにマイナンバーカードの普及方法だからこれ以上免許に権限与えるのもダメ

380:2019/12/20(金) 00:52:53.62ID:oqytLghL0

とりま年金受取、生活保護受け取りに用いるようにしろ。
平日の日中仕事してないんだから余裕だろ

543:2019/12/20(金) 10:45:58.40ID:TKqjGE+u0

>>534

食い下がるなよw
あらゆる人が記入間違いしないと言えるのか?

まーそこの論点はどうでもいいわ、
マイナンバーがいまいちクソなのが悪いんだし

346:2019/12/19(木) 23:50:58.18ID:Q8RlvLvi0

カードに数字が書いてあればいいんだから、保険証の裏にでも書き込む欄を作ってくれればいいんだけど

90:2019/12/19(木) 18:15:14.70ID:aHNbrCobO

>>57
身分証にはなるよ
ただコピー禁止だから民間じゃ使い道がないってだけ

170:2019/12/19(木) 18:58:00.20ID:NjFA1bj+0

マイナンバーカードもってるやつは税金半額にするとか20%バックとかやってみたらどうだよ

132:2019/12/19(木) 18:37:03.95ID:CkmwsRid0

人に見せてはいけない番号がデカデカと載ってる代物を持ち歩くとかアホだろ

350:2019/12/19(木) 23:56:01.08ID:AWhlo/O20

怪しさ ○
利便性 △
照会性能 △
連携性 △
メリット △

身分証明にしか使えない

44:2019/12/19(木) 17:58:14.86ID:Dy44ot7G0

利点はない
役所で無駄にマイナンバーを提示する作業が増えただけ

153:2019/12/19(木) 18:50:15.97ID:KBw6rix90

絶対に悪用されて破滅するとわかりきってるのに使うわけねえよなあ
まあ役人は国民がどれだけ●されようとどうでもいいんだろうが

416:2019/12/20(金) 08:10:56.96ID:f0M8hnu+0

>>414

354:2019/12/20(金) 00:03:20.61ID:PTdxfj810

>>337
半ラインなら提出だけで済むやろ・・・

役所で並んでるやつは素人さんか作成からお守りしてもらう人間だけ

作成 by これ見たらシコって寝ろや

Author: kokohenjp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です