【テレビ】有機ELテレビ、「5年後にも淘汰」★2 

1:2019/12/17(火) 15:31:40.94ID:0/wt1HL69  発色の美しさで人気の有機EL(OLED)テレビについて、パネル寿命が短いことなどの欠点から、早ければ5年後にも大型テレビ市場から淘汰されるとの予測が液晶パネル大手の群創光電(イノラックス)から示された。
同社が注力するデュアルセルやミニLED(発光ダイオード)など、次世代液晶ディスプレイ(LCD)関連技術が有機ELに取って代わるとみている。25日付自由時報が報じた。

 有機ELテレビは、韓国のLGエレクトロニクスが2013年に55インチテレビを発売以降、ハイエンド製品の代名詞となっている。
ただ、丁景隆・イノラックス技術副総経理は、
有機ELパネルは
▽寿命が短い
▽画面の焼き付きが起きる
▽65インチ以上の超大型サイズでは輝度不足が目立つ
などの欠点があるため、新技術によって淘汰されると予測した。

 有機ELテレビの行方については、過去のプラズマテレビの市場撤退と重なるとみている。プラズマテレビは00年代前半、次世代テレビの主流の座を液晶テレビと争った。
液晶テレビは初期段階で40インチ以上の大型化にボトルネックがあったため、プラズマテレビは大型サイズ市場を独占していた。

 しかし、LCDはその後の技術革新で大型化が進んでプラズマディスプレイとの差がなくなった上、消費電力の低さで勝った。プラズマテレビは結局、パナソニックが14年に生産を停止したのを最後に市場から姿を消した。

デュアルセルTV、下半期発売

 イノラックスはポスト有機ELの次世代技術として、デュアルセルLCD、アクティブマトリックス(AM)方式ミニLEDに注力している。

 デュアルセルLCDは液晶パネルを二重にしてコントラストを向上させる技術で、イノラックスの「メガゾーン」パネルは、有機ELに近いコントラストを実現した。明るさではバックライト効果を生かして有機ELの2倍を誇る。
パネル寿命は有機ELを上回り、焼き付き問題はなく、コスト面でもより競争力がある。メガゾーンを採用した65インチ以上の大型テレビは、下半期以降に市場に投入される予定だ。

 また、ミニLEDについて丁技術副総経理は、台湾にはLEDチップやドライバIC、組み立てといったLCDサプライチェーンが整っており、今後の発展に有利と強調した。

https://www.ys-consulting.com.tw/news/84244.html

★1:2019/12/17(火) 11:58:33.34
※前スレ
【テレビ】有機ELテレビ、「5年後にも淘汰」 
http://asahi.5ch.net/test/read.cgi/newsplus/1576551513/

201 2019/12/20(金) 20:51:49.30ID:4xZ6BpiB0

りんご農家って儲かるんか?

365:2019/12/18(水) 17:52:19.26ID:x1KoIxWz0

>>364
スマホは完全に有機ELが主流
テレビのハイエンドは有機EL
ノートPCも有機ELモデルが増えてきた

5年後は有機ELが
枯れた技術として主流になってる

319:2019/12/18(水) 09:30:06.85ID:f0hdTFfn0

技術がまだ花形な間に売って稼ぎまくって、次の技術への投資をする。
OLEDが5年後に廃れようと、次の手を打ってればいいのさ。
日本はそれができなくて美味しいところだけさらわれて負けている。

281:2019/12/18(水) 00:16:49.04ID:caL4+6vu0

無機ELの青色はまだダメなのか・・・

194:2019/12/17(火) 20:24:28.77ID:6kwfYarr0

20万切ったら今度こそソニの55有機を勇気出して買う

277:2019/12/18(水) 00:13:05.02ID:moz9su0C0

>>13
パースが板野サーカス補正なディスプレイなんだろうな。

228:2019/12/17(火) 21:47:46.47ID:+lrGgpc20

>>223
Dell から30インチ有機ELディスプレイ売っている

44:2019/12/17(火) 15:59:47.38ID:V1R6bMFJ0

“液晶より10倍明るい” JDI 次世代ディスプレー公開
https://www3.nhk.or.jp/news/html/20191128/k10012194461000.html

268:2019/12/17(火) 23:59:42.48ID:0NqTtIdx0

>>262
液晶の4倍速出た時点で液晶の勝ちじゃね?違うのかな?

250:2019/12/17(火) 22:14:45.37ID:bbEGcctR0

>>249
いつもの半島企業による見切り発車だよ
まあ売り上げにはなってるから連中的には成功なんだろうけど
結果技術そのものの未来はなくなりかけてる

269:2019/12/17(火) 23:59:50.93ID:QpXAZ2S00

有機elは照明に使って、テレビはマイクロledで良いだろ

206:2019/12/17(火) 21:05:39.05ID:BHgl1Hht0

有機ELが世に出だした頃は主流になると思ってました
どっかの展示会に出展された時

38:2019/12/17(火) 15:57:01.91ID:waN1DdYg0

パネルの寿命は高い安い関係無い

344:2019/12/18(水) 14:18:19.78ID:rxVoF5qp0

>>334
有機EL技術の第2幕が開く、JOLEDが印刷式で“赤海”回避
https://tech.nikkeibp.co.jp/atcl/nxt/mag/ne/18/00001/00116/

これによると
>G4.5月産2300枚の試作ラインは月産1万枚を超えて歩留まりも大きく向上し目標値を達成している
>能美工場の量産ラインはラインが稼働し始めたばかりで、歩留まりといえるデータ自体がまだない

 能美工場製32型パネルのディスプレイの写真有

作成 by これ見たらシコって寝ろや

Author: kokohenjp

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です